MoveOnEdge_x64.zip
2008年10月01日
MoveOnEdge 64bit版
MoveOnEdge_x64.zip
2007年04月04日
選択されているオブジェクトの親を選択する
//[MEL] 選択されているオブジェクトの親を選択する
{
string $sels[] = `ls -sl`;
string $parents[];
select -cl;
for( $s in $sels ){
$parent = `listRelatives -p $s`;
select -add $parent[0];
}
}
UV列挙サンプル
//[MEL] UV列挙サンプル
proc getTexturingCoords( string $mesh )
{
// get number of uvs on the mesh
int $uvCount[] = `polyEvaluate -uv $mesh`;// write the number of UV coords
print( "numTexCoords=" + $uvCount[0] + "\n" );// add each uv coord to the string also
for( $i=0;$i<$uvCount[0];$i++)
{
// get the uv coord
float $uvs[] = `getAttr ($mesh + ".uv[" +$i+"]")`;// print it's value
print( $uvs[0] + " " + $uvs[1] + "\n" );
if( 1.0 < $uvs[0] || 0.0 > $uvs[0] || 1.0 < $uvs[1] || 0.0 > $uvs[1] ){
select -r ($mesh + ".map[" + $i + "]");
}
}
}
string $tmp[] = `ls -sl`;
select -clear;
getTexturingCoords($tmp[0]);
メッシュ頂点の位置を列挙するサンプル
// [MEL] メッシュ頂点の位置を列挙するサンプル
{
string $selected[] = `ls -sl`;
string $obj = $selected[0];float $pos[];
int $nVerts[] = `polyEvaluate -v $obj`;
int $nVert = $nVerts[0];
int $i, $j;for( $i=0; $i<$nVert; $i++){
$pos = `pointPosition -local ($obj + ".vtx[" + $i + "]")`;
print ("< " + $pos[0] + ", " + $pos[1] + ", " + $pos[2] + " >\n");
}
int $nFaces[] = `polyEvaluate -f $obj`;
int $nFace = $nFaces[0];
string $face[];
string $buf[];for( $i=0; $i<$nFace; $i++){
$face = `polyInfo -fv ($obj + ".f[" + $i + "]")`;
$face[0] = `substitute "\n$" $face[0] ""`;
tokenize $face[0] " " $buf;
for( $j=2; $j<size($buf); $j++){
print ($buf[$j] + " ");
}
print "\n";
}
}
2006年10月01日
すべてのウインドウを最小化する
グラフエディターとかアウトライナーとか一気に閉じたい時が結構あるので作ってみた。
当たり前だけどメインウインドウは閉じないようにした。
// [MEL] すべてのウインドウを最小化する
{
string $allWin[] = `lsUI -windows`;for( $w in $allWin ){
if( "MayaWindow" != $w ){
window -edit -i true $w;
}
}
}
2006年06月25日
MELメモ
ノードの子(親)を取得
string[] = listRelatives [flags] [objects];
-c 子
-p 親
-typ タイプ指定
ファイル名取得
file -q -sn;
ジョイント表示 ON/OFF
string $pname = `getPanel -wf`;
string $ptype = `getPanel -to $pname`;if( "modelPanel" == $ptype ){
int $flag = `modelEditor -q -j $pname`;
if( $flag ) $flag = 0;
else $flag = 1;
modelEditor -e -j $flag $pname;
}
2006年04月01日
2006年03月24日
2005年12月05日
CharacterSet用AnimExport/Import
使い勝手は良くないけど無いよりマシといった感じ
範囲を指定してエクスポート、インポートは出来ない
カレントフレームにAnimをMergeでペーストする
tangentはエクスポートインポート出来ない
2006/03/24 追記
TraxEditorを使ってキャラクターセットのアニメーションをエクスポート、インポートする事が出来ることがわかったので、改善予定は無い。続きを読む